眼鏡交換会、開催する時と場合

息子の三歳の誕生日会を開いた。

今年は初めて息子と近い年齢の子どもを招いてお祝いした。息子がお友達と一緒に走り回り、ベッドで飛び跳ね、おもちゃで遊ぶ様子を見るのは、幸せで胸がいっぱいになる時間だった。

保育士さんの話によると、息子は保育園では普段他の子どもと関わることはないそうだ。マイペースに自分のしたいことをして、満足している。他者と同じものを見て一緒にいることを楽しむということはあまりしない。以前家に様々な年齢の子どもたちが集まったときは、強いストレスを感じていたようで、申し訳ないことをしたなと思っていた。

そういう経験があったので、今回息子の誕生日会を息子の友達と祝うということを決めたとき、招待する相手、人数、部屋のレイアウト、おもちゃの配置などを何度もシミュレーションし、一部屋は解放せず息子の避難所として確保するなどなるべく息子の負担にならないようにということを熟慮した。結果、避難部屋を使う必要がないほど夢中で遊び、息子が初めて家族以外の他者と一緒に過ごすことを明確に楽しんでいる様子が見られてほっと胸をなでおろした。

息子が世界をどう見て、どこにストレスを感じ、何から喜びを得ているのかということを知ろうとする過程で、誰と、どのように、どうやって時間を過ごすかということに、自分自身はひどく無頓着であったことにも気づいた。

例えば人と食事をした、その帰り道。足取りが軽やかなときもあれば、どっと疲れることもある。なんだか消化不良だと感じることも多い。しかし考えるのはあの時ああ言えばよかった、喋りすぎただろうか、など会話の内容ばかりで、場や設定自体を見直すということはなかったように思う。

今回ちょうど良い機会だと思い、私が人と会う時に、何を楽しみどこに違和感を感じるかということを振り返ってみた。

まず私は会話を、相手が世界をどう見ているか知るための手段だと捉えている。それを知ることに得も言われぬ喜びを感じる。逆にいわゆる情報交換は、生活の助けにはなるのだけど、あまり楽しくはない。前者が文芸書だとしたら、後者は図鑑や辞典だろうか。図鑑や辞典にもおもしろいものも多いし、学びにもなるのだけど、文芸書のほうが私は好きだ。

当たり前のことではあるのだが、同じ人と過ごすのでも、一対一で話すのと、三人四人と人数が増えていくので違う。話す内容も、私自身の人格も。一対一は、あなたには世界がどう見えているのか教えてください、私も教えます、というスタンスが非常に取りやすい。端的に言うと最も素直でいやすい構成だ。なので私は基本的には一対一での会話が好きだということになる。

一方で、そもそも私自身のスキルとして会話という瞬発性の高い情報処理の応酬が苦手であるため、処理速度が大幅に落ちたりエラーを起こしたりすることがある。そういう時に一度時間をかけて整理し、脳を再起動させるということがしづらいのが一対一の難点である。よほど親しい中であれば「ちょっと待って、整理したいので時間をちょうだい」と宣言できるかも知れないが、普段はなかなか難しい。(ここを素直に言えるようになることも、今後の課題かもしれない)

三人いれば私の意識が抜けても会話が成立することが多いため、三人で話しているとき、私はこっそりこの作業をしてしまうことがある。一度新しい情報が入ってくるのを止め、今までの情報を整理する。密かに情報を脳のフォルダに振り分け、また会話に参加する。これと口を動かし耳でキャッチしという行為とを同時進行で瞬時にできる人はすごいと心底思うが、そんな人がほとんどなのだろうか。

メリットもある一方で、三人になると「私にあなたの眼鏡を試着させて」が一気にしづらくなる。

そもそも眼鏡の貸し借りは、ある程度の信用がある人とはできない。眼鏡の扱いを知らない人に渡したら、壊されてしまったり、叩き割られてしまったりするかもしれない。なので会話の第一段階では、自分にとって大切で高価な眼鏡は一旦ケースにしまって、これなら基本的に誰でも扱いが分かるだろうというような丈夫な眼鏡を見せ合う。相手がどのように眼鏡を扱っているかをお互い確認して初めて、懐から大事な眼鏡を出してきて、「よかったらかけてみる?」という行為が始まるように思う。会話を育てるにはこの第一段階の時間は欠かせない。

三人だと、一人には度の合う眼鏡が一人には合わなかったり、一人にデザインがフィットする眼鏡が一人に合わなかったりする。そうすると会話がちぐはぐになったり、楽しめる人と楽しめない人が出てしまったりすることがある。一対一であれば無かった問題である。もちろん三人であっても長く時間を過ごしてお互いのことを良く知れば眼鏡の貸し借りができるようになるだろう。そうなると試着できる眼鏡の総量が単純計算で二人でいるときの1.5倍になるので、とても楽しい。

四人以上だと、よほどお互いのことを知る機会に恵まれたり、枠組みや司会進行があったりしない限り、眼鏡の貸し借りはちょっと厳しいなと思う。

そして一番大切なのが、相手も眼鏡交換を望んでいるかどうかということだ。他人に眼鏡を預けることに大きな不安を持つ人もいるだろう。過去に眼鏡を叩き割られた経験があるような人なら猶更だ。そんな人の眼鏡を無理やり剥ぎ取ろうとはしたくない。

つまり私にとっては、基本的には一対一、多くても三人で会い、ある程度長い時間をかけて信頼関係を構築し、自分自身の処理能力の弱みも共有できる相手、そして眼鏡交換が好きな人と会話をすることが喜びなのだ。

逆に言うと、大人数が参加し顔を合わせるのが一回限りであるような会に参加するときは、眼鏡交換が好きそうな人を探しに行くためと割り切るべきであった。にもかかわらず、そこで眼鏡交換まで始めようとし、結果今日はなぜだかうまく交換会ができなかったななどと違和感を覚えていたのだと思う。考えてみると至極当たり前のことだったのに。そもそも場の設定が誤っていたのだ。

育児はまだ未熟で柔らかい心にあなたを喜ばせることは何かと問うことの連続であるが、一方で自分の心が何を好み何に喜ぶのかということには一切目を向けずにここまで来てしまった(それに気づいたのもごく最近の話だ)。息子や娘に問いかけることと同じ質問を、自分にも問いかけ、育て直している。


コメント

人気の投稿