フィンランドの蚤の市について語る
フィンランドで中古品を売買するようになって思ったこと。フィンランド人は基本的に人を信用しているようだ。
根拠その一。人に名前や電話番号、住所を教えることに抵抗が少ない。
フィンランドでは個人間の中古品売買が盛んだ。その際ToriというフリマサイトやFacebookのプラットフォームを使うことが多い。売りたいものを写真に撮って値段や特徴とともにサイトにアップロードする。購入者はプラットフォーム上でメッセージを送る。
日本でも似たようなウェブサイトは存在する。しかし決定的に異なるのが、発送と決済の方法だ。
日本で最も大きいセカンドハンド売買のプラットフォーム『メルカリ』では、ユーザーは郵便サービスによる発送、特に匿名配送を使うことが圧倒的に多い。暗号化された登録情報を使い、お互いの住所と名前を直接知らせることなく発送、購入することができる。
住所を知らせる場合でも、郵便サービスを使うことが暗黙の了解だ。例え発送先が同じ町内だとしても(そんなことは滅多にないだろうが)、商品は郵便で送られる。間違っても商品を持って行ったり取りに来てもらうということはない。
フィンランドでセカンドハンド売買をする際はこうである。
まず商品を検索する。良い商品が自分の居住エリアで見つかればこうだ。
「こんにちは!まだ販売中ですか?」
「はい、販売中です。取りに来ますか?住所は○○通り△番地です」
「今日の18時に伺います!モバイルペイ(お互いの電話番号を使って送金できるサービス)は使えますか?」
「使えますよ。では18時に!」
商品が郵送が必要な場合はこうなる。
「こんにちは!まだ販売中ですか?郵送は可能ですか?」
「可能ですよ。どちらに送ればいいですか?」
「○○通り△番地の××××宛です。モバイルペイは使えますか?」
「使えますよ。番号は0401234567です」
「支払いました!」
「確認しました、明日発送します」
これを日本の家族や友達に話すと大層驚かれる。大抵彼らの第一声は「怖くないの?」だ。住所、名前、電話番号などの情報を一回のやり取りのために他者に渡すことに対する抵抗感だ。実は私もいまだに少し怖い。例えば取引相手が自分の名前をGoogleで検索したら?もしくは渡した番号に電話やメッセージが来たら?もし仮に、取引相手に悪意があったら…?
そんな想像をしてしまうのであればこのプラットフォームは使うべきではないのかもしれない。でもこれがフィンランド最大の中古品取引場なのだから、おそらく大丈夫なのだろう。そう自らに言い聞かせて、少しの恐怖心には目をつぶりながら使っている。長年これらのサービスを使っているが、実際に危ない目にあったことはない。フィンランドで少し顔の知られている友人は取引に訪れた購入者に驚かれた経験があると言っていたが、それでもその程度だ。
なんだかんだと言いつつ、非常に便利なのでよく使っている私である。
フィンランド人が人を信じていると思われる根拠その二。Kirpputori(蚤の市)の存在。
蚤の市と日本語で言うと屋外で開かれるポップアップ的な古物市のイメージが強いが、フィンランドでは常設の屋内蚤の市が街のあちこちにある。出品者は陳列テーブルの一区間を借用し、一週間程度商品をそこに並べる。お店側が会計管理をしてくれ、手数料やテーブルレンタル代などを差し引いた売り上げが出品者のもとに支払われる。
この屋内蚤の市、正直なことを言うと、無防備である。
こんなことを言うと私に盗む気でもあるのかと訝しがられそうだ。しかし感じてしまうものは仕方ない。こんなにも無防備に、無秩序に、防犯カメラもなく死角の多い店舗に商品が並べられていて大丈夫なのかと。
因みに日本ではどうかというと、そもそもkirpputoriのような業態の店舗はほぼ存在しない。リサイクルショップは存在するが、それもフィンランドほど多くはない。ほどんどすべての店舗が買取式である。出品者はリサイクルショップに物を持ち込み、店舗が買い取ってから販売する。よほどのブランド品や高級品、人気商品でなければ二束三文で売り払うケースが多い。値付けは店舗任せである。つまり盗難があったときに割りを食うのは店側ということになる。なのでどこも防犯カメラを設置したり万引き防止ポスターを貼るなど対策を練っている印象が強い。
一度子供服をフィンランドの蚤の市で売ろうと思い立ちアドバイスを募った。すると、友人らの経験に基づく防犯に関するアドバイスが集まった。少しでも高価なものは盗難防止タグをつけること、値札のすり替えに備えて商品の詳しい特徴を値札に書き加えることなど。
前者の個人情報を渡すやり取りへの心配は杞憂だったが、どうやら後者の盗難に対する心配は杞憂ではなかったらしい。アクシデントが起きることを念頭に入れ、それを前提とした値付けをすることもアドバイスされた。
出品者はそういう事故が起きるかもしれないことは承知の上で、それでもメリットの方が上回るから利用しているように見える。
ううむ、こう書くと冒頭に書いた「人を信用している」という表現は正確ではないかもしれない。自然のまま受け入れている、とでも言おうか。善きも悪しも、そのまま。諦めでもなく戦うでもなく、受け入れている。そんな風に見える。そしてそれは、フィンランドでの生活の節々で感じることでもある。
いろいろなことを、そういうものだからと受け入れる。過度に警戒することなく、過度に心を許すこともなく。
そんなことを考えながらToriのアプリを使っていたら、なんと匿名配送が可能になっていた。
なんだ、フィンランドの人もやっぱり少し不快だったのだな、個人情報を渡すの。
フィンランド人とちょっと心の距離が縮まった瞬間であった。
コメント
コメントを投稿